運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-08 第195回国会 参議院 本会議 第7号

まず、旅館業法の一部を改正する法律案は、旅館業の業務の適正な運営を確保すること等により、旅館業の健全な発達を図り、公衆衛生及び国民生活の向上に寄与するため、ホテル営業及び旅館営業営業種別の統合、都道府県知事等による旅館業を営む者に対する緊急命令の創設、無許可営業者など旅館業法に違反した者に対する罰金上限額引上げ等措置を講じようとするものであります。  

島村大

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今回の法改正におきまして、無許可営業者に対する報告徴収立入検査緊急命令などが創設されております。従前、無許可営業者に対してこういう手段がなかったために調査等が功を奏さなかったというお話も先ほどありましたけれども、今回の立入調査なども強制手続ではないということで、結局は連絡が取れない業者など本当に悪質な業者に対しては実効性が乏しいのではないかと言えなくもないかと思います。

伊藤孝江

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

第二に、無許可営業者に対して、都道府県知事等報告徴収立入検査緊急命令を行うことを可能とするとともに、旅館業法に違反した者に対する罰金上限額を引き上げます。  最後に、この法律案施行期日は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日としています。  以上が、この法律案趣旨でございます。  御審議の上、速やかに可決いただきますことをお願いいたします。

加藤勝信

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

第二に、無許可営業者に対して、都道府県知事等報告徴収立入検査緊急命令を行うことを可能とするとともに、旅館業法に違反した者に対する罰金上限額を引き上げます。  最後に、この法律案施行期日は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日としています。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要でございます。  

加藤勝信

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

第二に、無許可営業者に対して、都道府県知事等報告徴収立入検査緊急命令を行うことを可能とするとともに、旅館業法に違反した者に対する罰金上限額を引き上げます。  最後に、この法律案施行期日は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日としています。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要でございます。  

塩崎恭久

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

この議論の過程では、最初に提出された改正案では、基本権制限することのできる緊急命令制定権連邦政府に認める内容であったため、多くの会派に反対されて廃案になるなどして、最終的には、政府による緊急命令制定を認めず議会の役割を重視する、一九六七年に提出された改正案が諸修正を経て成立したと聞いております。  憲法改正に当たっては、幅広い合意を形成することが重要だと考えます。

斉藤鉄夫

2016-05-25 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そこで、この法律において、保健衛生上の危害発生または拡大を防止するために必要な場合に限って、改善命令を経ずに研究を停止することができるという緊急命令を発動することとしたわけでございまして、また、臨床研究実施基準違反というような、適切な手続を行わないという場合、これらにつきましては、まずは、これを是正するための改善命令を行って、なお命令に従わない場合には当該特定臨床研究の中止を命ずることができる、こういう

塩崎恭久

2016-02-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ワイマール憲法の四十八条に、公共秩序回復、また基本的人権の一時停止を含む大統領緊急命令権というのがここで規定をされていて、この公共秩序回復、また基本的人権を一時停止できる、こういう大統領緊急命令権に基づく大統領令に基づいてこのプロセスが進められていったわけです。  一九三三年にヒトラーが首相になって、二月二十七日にあの国会議事堂放火事件が起きました。

柿沢未途

2016-02-04 第190回国会 衆議院 予算委員会 第7号

それは、この緊急事態条項の中の論議の一つ人権制限する、あるいは内閣総理大臣等権限を集中する、つまり、法律国会で通さなくても総理大臣緊急命令等法律にかわるものを出せる、こういったものも含めて議論していかなければならないというふうな意味でおっしゃった、そういう理解でいいですか。

大串博志

2015-02-25 第189回国会 参議院 憲法審査会 第1号

一方で、イタリアに渡りましてちょっと驚きを持って聞いておりましたのがイタリア緊急事態法でございまして、イタリアも同様に、政府が緊急時に限って法律と同様の効力を有する命令を発することができるわけですが、これは緊急命令でございますので、公布後六十日以内に国会が承認をして法律に転換をする義務がございまして、法律に転換されない場合は失効されるんですけれども、イタリアは御案内のとおり完全な二院制でございまして

河野義博

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

すなわち、内閣あるいは内閣総理大臣に対して、法律にかわる緊急命令制定や予算に計上されていない事項についての緊急な財政出動、さらには、地方自治体の長などへの直接的な指示、命令権限等を付与することです。二つ目は、一定人権、例えば移動の自由や財産権などに対する平時以上の制限役務従事命令などの規定です。そして三つ目が、国会議員先生方任期延長解散権制限といった例外規定であります。  

橘幸信

2012-04-25 第180回国会 参議院 憲法審査会 第4号

代表的な例だけに絞りますけれども、お手元の今日の資料の三十一ページのところから、私の方で指示しましたものを用意していただいたところですが、我が国の場合もそういう例が現にありまして、明治憲法の場合には第八条で緊急命令権というのを定めておりましたし、七十条もそこに付いていると思いますが、八条、九条、それで最後に七十条もあると思いますが、緊急財政処分と言われたところでございます。

大石眞

2012-04-25 第180回国会 参議院 憲法審査会 第4号

その上で申しますと、例えば明治憲法が定めていたような緊急命令なんというのは、明治二十四年の五月は大津事件が起きましたけれど、二十四年の秋には濃尾の大震災というのがございまして、それは今日考える以上の非常にひどい状況であったようですが、この場合に早速その緊急命令権が使われたわけですね。  

大石眞

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

もう一つは、多分、労働組合法の中にあったと記憶しておりますが、緊急命令とか緊急調整とか、やはり公務というものの持つ重さで、もし争議行為を認めるとするならば、争議行為の前段階でこれを回避する義務、努力、あるいは争議行為に入る条件といいましょうか、そういうものについても、職種によってということになるかもわかりませんが、制度的な担保をしておかなければならないだろうと思います。  

仙谷由人

2007-12-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

また、薬事法六十九条の三におきますいわゆる緊急命令につきましても、同様の趣旨から、医薬品等の安全に対する規制措置として考えられておりまして、患者救済を図るという観点のものではないということで、こういった観点からの法的な義務ということは求められないという判断で報告書に書いたものでございます。

杉浦信平

2007-12-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

杉浦政府参考人 この点につきましては、チームの顧問になっていただきました弁護士の方とも御議論をさせていただいたところでございますけれども、やはり、先ほど申しましたとおり、薬事法上の目的あるいは医薬品副作用制度、それから緊急命令等におきましても、医薬品安全対策を図る観点からの措置という観点でございまして、患者に対する告知ということに対しましてまで国に義務づけをするということにはならないだろうということの

杉浦信平

2007-12-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

危害発生または拡大することを防止するために緊急命令を出すことができるとなっている。権限があるんですよ。やらなきゃいけないんですよ、法律的に言ったら。それを怠ったんです。わかっていながら、患者にフィブリノゲンを打って、そして、二〇〇二年の八月ですよ、このままでいったら、そのうちに肝硬変になり肝がんで亡くなるであろうと。既に五十一名の方が、今わかっているだけで亡くなっているじゃありませんか。

山田正彦

2007-10-24 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

その上には「危害発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、」云々と「緊急命令条項にあるじゃないですか。薬事法第一条、安全性という言葉がちゃんと入っているじゃないですか。「安全性の確保のために必要な規制を行う」ことと。  これは、やってもいい、やらなくてもいいじゃないんですよ、言っておきますけれども。やれるのは厚生大臣ただ一人なんですからね、日本の法制では。  どうですか。

菅直人

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人太田俊明君) まず、緊急命令件数でございますけれども、平成六年から十五年の十年間で二十九件となっておりまして、また直近の三年間では十一件となっているところでございます。  次に、緊急命令の出された時期でございますけれども、本案判決と同日に決定された件数でございますけれども、平成六年から十五年の十年間では二十九件のうち十五件、約半数強でございます。

太田俊明

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○国務大臣尾辻秀久君) 緊急命令発出時期が遅れておりますことは、判決確定までの間に労働組合等に回復困難な損害が生ずるのを防ぐという制度趣旨でございます。これは先ほど来御指摘になっておられるとおりであります。そういう、その趣旨をかんがみますと、今また御指摘のような状況にあるということが決して好ましいとは考えておりません。

尾辻秀久

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

小林正夫君 今お話のとおり、直近における件数を見ても、十一件のうち十件がこの取消し訴訟判決と同時にしか緊急命令結論が出ていないということ、正にこの法律は、現在もあるんですけれども、あるけれども、実行されていないというか、私はそのように思うんです。このことに対して、大臣、この緊急命令制度空洞化になっていることに対して、大臣の御意見をお伺いしたいというふうに思います。

小林正夫

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

具体的に緊急命令がいつ出されているかということでございますけれども、特に、御指摘のとおり、判決と近いのではないかという点についてお答え申し上げますと、緊急命令のうち、本案判決と同日に決定された件数が、平成六年から十五年の十年間で二十九件のうち十五件、五二%、約半数ということでございます。それより前に出たものが十四件ということでございます。

太田俊明

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

緊急命令が発せられる場合の期間限定ということでございますけれども、まず、裁判所緊急命令を発する場合には、やはり救済命令適法性につきまして一定の心証を得ることが必要であるということがございます。こうした観点から、緊急命令発出期間につきましては限定がついていないということでございます。  

太田俊明